Menu

ブログ|流山市おおたかの森駅の歯科【ほんだ歯科医院おおたかの森】
診療時間
10:00-14:30 /
17:00-20:30 /

平日最終受付:[午前]14:00まで [午後]20:00まで
土曜最終受付:[午前]14:00まで [午後]16:30まで
☆…11:00-14:30 ★…15:30-17:00

〒270-0138
千葉県流山市おおたかの森東1丁目
11-1 グランデアストーレ1F

TEL.04-7154-5574
English Available 英語対応可 For Foreigners
  • 地図
  • Schedule
  • メニュー
千葉県流山市・ほんだ歯科医院おおたかの森・24時間オンライン予約

コラム
歯並びは遺伝しますか?

こんにちは。
 
おおたかの森駅より徒歩3分の「ほんだ歯科おおたかの森」です。
 
 
「歯並びが悪いから、子どもに遺伝しないか心配」というお声をいただくことがあります。
 
たしかに、歯並びの悪さは遺伝的なものもありますが、それだけでなく、「生活習慣」も関係します。
 
そこで、歯並びが悪くなる原因と歯並びを悪くしないためにできることについてご紹介します。
 
 

歯並びが悪くなる2つの原因

歯並びが悪くなる原因の1つは遺伝ですが、それだけでは歯並びが悪くなるわけではありません。
 
実際に、歯の大きさや顎の大きさ、顔の輪郭や舌の位置などは親から遺伝します。 
ただし、歯並びは「唇、頬の筋力や舌の力」も関係していて、生活習慣も影響を与えるため、歯並びが悪いイコール遺伝ではなく、遺伝も1つの要因になります。
 
2つめの原因は、特に幼少期の生活習慣が関係してきます。
 
お子さんに爪かみ、舌を出すくせ、口呼吸、頬杖をつくなどのくせがある場合は要注意です。
 
指しゃぶりや舌を出すくせは歯を前に押してしまうので、前歯の位置やかみ合わせがずれる場合があるので注意しましょう。
 
また、口呼吸は口をぽかんと開けている時間が長くなり、口周りの筋力が発達せずに、唇で歯を抑える力が弱くなって歯並びの乱れにつながります。
 
何気ない日常のくせですが、毎日力がかかると、お子さんの歯並びに影響を与えることがあります。
 
これらのくせを見つけた場合には、声掛けをして意識的にくせを改善するように促してあげましょう。
 
また、硬い食べ物が苦手なお子さんも注意が必要です。
 
やわらかい物ばかり好んで食べていると、顎の発達が十分ではなく、歯が生えるスペースを確保できないことがあります。
 
そうすると、スペースが足りずに歯が並ばないので、ガタガタの歯並びになってしまいます。
 
 

歯並びを悪くしないためできる2つのこと

1つめは、指しゃぶり、頬杖、口呼吸などのくせを治すことです。
 
くせになっていると、すぐに治そうと思ってもなかなか難しいことがあります。
 
くせが出た時に声かけをして、お子さんが認識してもらうことからスタートしましょう。
 
2つめは、嚙みごたえのある固い物を食べるようにしましょう
 
しっかりかむことが、顎の発達に大きな役割を果たします。
 
お子さんが好きなハンバーグやグラタン、カレーなどはあまりかまなくても食べられる食事です。
 
一方、根菜類はしっかりかむ必要があるので、顎の発達には取り入れてほしい食材なので、積極的に摂取しましょう。
 
 
歯並びは遺伝だけではなく、生活習慣も大きく関係してきます。
 
子どものうちの生活習慣を見直して、歯並びが悪くなる原因を改善しましょう。
 
また、子どものうちは歯が動きやすく、歯並びも改善しやすい環境です。
 
お子さんの歯並びが気になる場合には、早めに矯正治療を検討してみてくださいね。

監修者
プロフィール

プロフィール

譽田 徹Toru Honda

ほんだ歯科医院おおたかの森
 院長

当院では、患者さんお一人お一人を自分の家族や大切な人のように思い、より安心して良質な歯科治療を受けていただくために、ホスピタリティを重視しております。
その為にも常にスタッフと連携し、あらゆる面での改善に向けて励んでおります。
患者さんとの信頼関係を築きながら診療を進めてまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。