Covered or Not Covered
by Insurance保険診療と自費診療について
歯の治療をおこなうとき、1つの症状に対して選択できる治療方法は複数あります。
その中には、保険が適用される「保険診療」と、適用されない「自費診療」があります。
- 保険診療とは
-
保険制度で決められた範囲の中でおこなう診療です。
医療費の一部負担で治療が受けられます。- ・使用できる材料や治療法に制限がある
- ・機能の回復が優先される(見た目の自然さや美しさ、快適さや精密さなどは含まれない)
- ・治療費は全国一律
費用は安く抑えられますが、
時間の経過とともに、機能・審美性が落ち、
再治療が必要となる場合があります。
- 自費診療とは
-
使用する材料や治療法が自由に選べる診療です。
保険適用外であり、患者さんの全額負担となります。- ・材料や治療法を幅広く選択できる
- ・機能とともに、見た目の自然さや美しさ、快適さなどの使用感も追求できる
- ・医院によって治療費が異なる
費用は高くなる場合がありますが、
機能性・審美性ともに長く保つことができるため、
費用対効果の高さが期待できます。
それぞれメリット・デメリットがございます。
患者さんご自身にとって最適な治療を選択していただくためにも、
疑問や不明点はご相談ください
患者さんご自身にとって最適な治療を選択していただくためにも、
疑問や不明点はご相談ください
Fees料金表
クラウン(被せ物)
-
ハイブリッドセラミック
(グラディア)内面が金属で、表面をハイブリッドセラミックで覆ったもの。
費用:50,000円- メリット
-
・適合性が良い・保険のプラスチックより変色しにくい
- デメリット
-
・ポーセレンより透明感が少ない・ポーセレンより強度が劣る・経年で多少変色する
-
メタルボンド
(ポーセレン)内側を貴金属(金合金・白金加金)で補強し、表面をセラミックで覆ったもの。
費用:80,000円- メリット
-
・天然歯に近い色調・透明感がある・適合性が良い・ほぼ変色しない・金属の強度がある
- デメリット
-
・裏側に金属が少し見える・費用がかかる
-
オールセラミック
全体がセラミックで作られているもの
費用:90,000円- メリット
-
・最も天然歯に近い・透明感がある・適合性が良い・変色しない・金属を使用しないため、アレルギーが起こらない
- デメリット
-
・費用がかかる
-
ゴールド
金合金などの貴金属を使用したもの。
費用:50,000円- メリット
-
・適合性が良い・天然歯に近い硬さのため、対合歯を傷めない・被せ物のもちが一番良い
- デメリット
-
・金属色が気になる
(銀色よりは目立ちにくい)
インレー(詰め物)
-
ハイブリッドセラミック
(グラディア)セラミックとプラスチック(レジン)を混ぜ合わせた素材。
単純:20,000円/複雑:25,000円- メリット
-
・適合性が良い・保険のプラスチックより変色しにくい
- デメリット
-
・経年で多少変色する
-
セラミック
全体がセラミックで作られているもの。
単純・複雑:50,000円- メリット
-
・最も天然歯に近い・適合性が良い・変色しない
- デメリット
-
・費用がかかる
-
ゴールド
金合金などの貴金属を使用したもの。
単純・複雑:25,000円- メリット
-
・適合性が良い・天然歯に近い硬さのため、対合歯や支台歯を傷めない
- デメリット
-
・金属色が気になる(銀色よりは目立ちにくい)
ホワイトニング
-
オフィスホワイトニング
当院内にて術者が施術をおこないます。高濃度の薬剤を歯面に塗布し、ホワイトニング専用ライトを照射します。
費用:お問い合わせください- メリット
-
・1回の施術でホワイトニング効果が得られることが多い・施術中にしみるといった症状が出ても、対応する処置を施してもらえる・事前に口腔内チェックや歯石の除去をすることで、口内環境の改善や歯周病の予防効果が期待できる
- デメリット
-
・高濃度の薬剤を使用する為、一時的に知覚過敏の症状が出ることがある・経年で色戻りがおこる(食生活・生活習慣により個人差があります)
-
ホームホワイトニング
専用のマウスピースを作成後、ご自宅にてご自身でおこなっていただきます。
6本(前歯):片顎15,000円
10本(前歯+小臼歯):片顎20,000円
※前処置・トレー・薬剤6本含む
※薬剤7本目から1本2,160円- メリット
-
・自分の好きな時間に自宅でホワイトニングをすることができる。・長時間/長期間にかけておこなうため効果が長持ちしやすい。・中濃度の薬品のため、オフィスホワイトニングに比べてしみることが少ない
- デメリット
-
・毎日2時間程度、ご自身でおこなっていただく必要がある・効果が出るまでに期間がかかる(個人差はありますが1~2週間程度)・経年で色戻りがおこる(食生活・生活習慣により個人差があります)
インプラント

インプラント体 | |
---|---|
費用:150,000円 | |
被せ物 | |
銀歯 | 費用: 95,000円 |
グラディア | 費用:125,000円 |
メタルボンド(ポーセレン) | 費用:150,000円 |
仮歯 | |
費用: 1,000円 |
義歯(入れ歯)
金属床義歯

-
コバルトクロム 部分義歯:170,000円
総義歯:250,000円- 特長
-
・熱の伝導率が良いため、温感・冷感を感じる(食事が美味しく感じる)・硬く薄く作ることができるので、違和感が少ない・保険のプラスチックの義歯よりも軽い
-
純チタン 部分義歯:250,000円
総義歯:300,000円- 特長
-
・コバルトクロムの半分の重さで非常に軽く、なおかつ丈夫。・薄く細く、理想的な設計で作成できる為、違和感が極めて少ない・生体との適合性が優れており、金属アレルギーの心配がない・熱の伝導率が良いため、温感・冷感を感じる(食事が美味しく感じる)・汚れが付きにくい
-
ノンクラスプデンチャー
義歯を固定するクラスプ(バネ)が、プラスチック製の部分入れ歯
費用:80,000~190,000円- 特長
-
・バネが無く、歯ぐきに近い色味にすることができるため見た目が良い・弾力性があるため、自然な装着感になる
-
オーバーデンチャー
(磁石構造体を利用した義歯)ご自分の残っている歯や、あごの骨に埋め込んだインプラントの上に装着できる、取り外し式の義歯
【インプラントを併用する場合】
インプラント体:150,000円
+磁石構造体代:40,000円
※症例により必要な本数が異なります
【残存歯を利用できる場合】
磁石構造体代:40,000円
※症例により別途義歯の作成が必要な場合がございます
- 特徴
-
・歯科用の強力な磁石構造体を用いる事により、義歯による痛みや浮き上がりを改善・維持力は増すが脱着は容易・バネを使用しないので、残存歯にかかる負担を軽減できる・清掃性が良くなる為、より残存歯の保護ができる
-
義歯磁性アタッチメント
磁石(マグネット)によって固定させる入れ歯。残っている自分の歯の根に磁性金属をうめこみ、入れ歯側に超小型磁石を取り付け、磁力によりぴったりと吸着させます。
アタッチメント(1個):40,000円- メリット
-
・バネが無いので見た目が良い・バネをかけないので、残存歯に負担がない・小型磁石で強力に吸着されているので、義歯が落ちたりガタつきにくい※ペースメーカーを装着している方は使用できません。
その他治療
スポーツマウスガード
(作成・調整料含む)

上顎用:8,000円
矯正治療
相談 | |
---|---|
|
検査 | |
---|---|
|
矯正治療 | |
---|---|
|
保定 | |
---|---|
|
Medical Deduction医療費控除
自費治療による詰め物や入れ歯、インプラント治療や矯正治療など、
ご自身とご家族の医療費が年間10万円を超えた場合には、
税務署への簡単な確定申告でお金が戻ってきます。
治療費を検討する際には、費用負担軽減のためにぜひ活用してください。
※控除対象外のものもございます。事前にご確認ください。
ご自身とご家族の医療費が年間10万円を超えた場合には、
税務署への簡単な確定申告でお金が戻ってきます。
治療費を検討する際には、費用負担軽減のためにぜひ活用してください。
※控除対象外のものもございます。事前にご確認ください。
医療費控除とは
一年間に支払った医療費が10万円以上だった場合(年収によっては10万円以下でも可)に適用され、本人及び生計を同じにする配偶者・親族が支払った年間医療費(毎年1月1日から12月31日まで)を
翌年の3月15日までに申告すると、医療費が税金の還付、軽減の対象となる制度です。
本人の医療費のほか家計が同じ配偶者や親族の医療費も対象となります。
共働きの夫婦で妻が扶養家族からはずれていても、妻の医療費を夫の医療費と合算できます。
医療費の領収書等を確定申告書に添付するので、領収書等は大切に保管しておいてください。
医療費控除の計算式
医療費控除額(*1)=1年間で支払った医療費の合計金額-保険金などで補てんされた金額(*2)-10万円(*3)
- *1:医療費控除額は最高で200万円
- *2:生命保険契約などで支給される入院費給付金、健康保険などで支給される療養費
- *3:総所得が200万円未満の方は「10万円」の代わりに「総所得×5%」を差し引く
医療費控除に必要なもの
- ■治療費の領収証
- ■税務署でもらう書類(申告書、医療費の明細書)
- ■医療保険などで補填された金額のわかるもの
- ■給与所得者の場合には、還付申告をする年分の源泉徴収表
- ■認印、還付金を受け取る口座番号(本人名義のもの)