矯正治療とは

矯正治療は、歯や顎を整えて「正しいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作るための治療です。 整った歯並びはお顔全体の印象を良くしてくれるだけでなく、むし歯や歯周病を防いで、歯の寿命を延ばすことにつながるという大きなメリットがあります。また、正しいかみ合わせが作られることで、しっかり噛める、胃腸の負担が減る、身体のバランスが整うなど、全身への好影響も期待できます。矯正治療は年齢を問わず始められますので、大人の方もお気軽にご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-14:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ☆ | ☆ | / |
17:00-20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | ★ | / |
平日最終受付:[午前]14:00まで [午後]20:00まで
土曜最終受付:[午前]14:00まで [午後]16:30まで
☆…11:00-14:30 ★…15:30-17:00
矯正治療は、歯や顎を整えて「正しいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作るための治療です。 整った歯並びはお顔全体の印象を良くしてくれるだけでなく、むし歯や歯周病を防いで、歯の寿命を延ばすことにつながるという大きなメリットがあります。また、正しいかみ合わせが作られることで、しっかり噛める、胃腸の負担が減る、身体のバランスが整うなど、全身への好影響も期待できます。矯正治療は年齢を問わず始められますので、大人の方もお気軽にご相談ください。
歯列がでこぼこと乱れている状態です。
歯が重なっていたり、段差が多かったりするため歯ブラシが細部まで届きにくく、むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
上の前歯が下の前歯よりも前に突き出している状態で、いわゆる「出っ歯」のことです。日本人に多く見られる歯並びで、口が閉じにくく、無理に閉じると口が突出して見えるなど、お顔の見た目にも大きく影響します。
上の歯よりも下の歯が前方に出ている状態で、いわゆる「受け口」のことです。上下の歯が噛み合わないため、「食べにくい」「話しにくい」などの問題が生じやすくなります。また、摩擦で上の歯が削れてしまうこともあります。
奥歯を合わせた時に上下の前歯がかみ合わず、隙間が開いてしまう状態です。遺伝のほか、指しゃぶりが大きな原因の1つと言われています。口が閉じにくくぽかんと開いた状態になる、前歯で噛み切れない、活舌が悪くなるなどの問題が生じやすくなります。
奥歯をかみ合わせると上の歯が下の歯にかぶさり、下の歯が見えなくなる状態です。かみ合わせが深すぎることで、下の前歯で上の歯ぐきを傷つけてしまったり、下顎に負担がかかり顎関節症を引き起こしたりすることもあります。
歯と歯の間に隙間がある状態で、いわゆる「すきっ歯」のことです。食べ物が詰まりやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。さらに、空気が抜けてしまうので発声や発音に影響が出ることもあります。
矯正治療に顎の成長を利用できるため、多くのケースで歯を抜かずに治療ができます。また、しっかり噛めるようになることで、身体や脳の健やかな発育・発達を助けます。
子どものうちに矯正治療をしておくと、永久歯が生えそろってからの矯正治療が楽になったり、不要になることもあります。さらに大人よりも治療後の後戻りが起きにくいのも特徴です。
長年のコンプレックスから解放され、笑顔に自信が持てるようになります。心理的な好影響はもちろん、むし歯や歯周病のリスクが下がる、しっかり噛めることで消化器官への負担が軽減される、口臭が起きにくくなる、身体のバランスが整い頭痛や肩こりが改善される、などの効果が期待できます。また自分の意志で始めるため、子どもよりも治療が計画的に進みやすいというメリットもあります。
矯正治療は完全予約制となっております。
まずはお電話で「初診相談」のご予約をお取りください。
問診票をご記入いただいたあとに、下記の内容を実施させていただきます。
疑問点を残さないように丁寧にご説明いたしますので、どんなことでもご質問・ご相談ください。
初診相談後、治療をご希望の方は精密検査に進んでいただきます。
レントゲン・写真撮影・歯型の採取を行い、これらの検査資料をもとに、お一人お一人に適した治療方針を検討します。
検査結果については、後日改めてカウンセリングのお時間をお取りしてご説明します。
精密検査の結果をわかりやすくご説明いたします。
治療開始に望ましい時期・使用装置・期間・費用について詳しくお話ししますので、ご自宅にてじっくりご検討ください。
矯正治療は患者さんのお口の状態によっては長い期間がかかり、ご本人のやる気やご家族のご協力なしにはいい治療結果に結びつきません。
ご家族でよくご相談いただき、治療に進まれるかどうかのお返事をお願いいたします。
いよいよ治療がスタートします。
装置を装着したあとは、だいたい月に1回程度、定期的に通院していただきます。その都度、経過観察を行い、矯正装置の調整や歯磨き指導などを行います。
定期検診の予定日でなくても、異変を感じたり、ご心配事があれば遠慮なくご連絡ください。
矯正治療で動かした歯は、矯正装置を外した後そのままにしておくと、今までの位置に戻ろうとする『後戻り』が起こります。そのため、せっかく整えたかみ合わせがそのまま持続するよう保定装置(リテーナー)を使ってかみ合わせを安定させます。
期間はおよそ2年間で、3ヶ月に1回程度の通院となりますので、治療期間よりもだいぶ楽になるはずです。
長い間お疲れさまでした。保定期間2年が経過した後に、かみ合わせが安定していることを確認できたら終了となります。
その後は3~6ヶ月に1度、定期的にメンテナンス(検診・クリーニングなど)を行って、健康なお口を維持していきましょう。