コラム
インプラントで後悔しないための歯医者の選び方とは?~3つのチェックポイント~
こんにちは。
おおたかの森駅より徒歩3分の【ほんだ歯科医院おおたかの森】です。
インプラント治療を考えている患者さんの中には、どこの歯医者で治療を受ければいいのかお悩みの方がいらっしゃるかもしれません。
後悔しないインプラント治療のために、歯医者の選び方は、以下の3つの項目を中心にチェックするとよいでしょう。
インプラント治療は歯科治療の中でも高度な分野です。
治療のための設備は欠かせません。
当院では治療の安全性を高めるとともに、患者さんがなるべくリラックスして治療を受けていただけるよう、外科手術用の設備や機器を整えています。
●インプランター
顎の骨に、インプラントの人工歯根を埋入する際に使用します。
患者さんの骨の量や硬さに合わせて、器具の回転数を自動制御できるため、的確かつスピーディーに治療を進めることができます。
●笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)
患者さんがリラックスした状態で治療を受けていただくための鎮静法です。
嘔吐反射がある方、ストレスによって血圧・心拍数が変動する方、歯科治療に恐怖心をお持ちの方にも効果的です。
「笑気」という穏やかな鎮静効果がある気体を鼻から吸うことにより、不安や緊張をほぐすことができます。
当院では上記に加え、説明モニターやタブレットなどを用いて患者さんにわかりやすい治療説明を行うことを心がけています。
治療を進める上で、何か気になる点があれば些細なことでもおたずねください。
院内感染予防も非常に大切です。
当院では、患者さんが安心・安全に治療を受けていただけるよう、徹底した衛生管理体制を整えています。
●クラスB滅菌機(オートクレーブ)・タービン用滅菌機
クラスB滅菌機は、治療器具を高音波で洗浄・高温高圧の蒸気で滅菌します。
微生物や細菌、ウイルスなどを完全に除去することができます。
タービン用滅菌機は、タービン(主に歯を削るときに使う器具)を高温高圧で滅菌する機械です。
日本歯科医学会も、このような滅菌機を用いて衛生管理を行うことを推奨しています。
(出典:日本歯科医学会・厚生労働省委託事業「歯科診療における院内感染対策に関する検証等事業 一般歯科診療時の院内感染対策に係る指針(第2版) 」平成31年度より)
●口腔外バキューム
唾液や削った歯・修復物の粉じんの飛散を防止します。
診療室内に菌やウイルスが飛散するリスクを減らすとともに、患者さんの誤嚥や呼吸器系への進入を防ぐことができます。
●院内除菌の徹底
院内を清潔に保つための衛生管理にこだわっています。
感染症を予防するために、消毒用エタノール、次亜塩素酸水などを用いて、患者さんが触れるあらゆる場所を清潔に保っています。
●ディスポーザブル(使い捨て)の使用
治療機器や歯材において、可能な限り使い捨てができるものを使用しています。
患者さんの身近なものでいうと、紙コップやエプロン、グローブをはじめ多岐にわたります。
歯やお口の治療を行う歯科医院では、このような衛生環境を維持することがとても大切です。
「外来環(歯科外来診療環境体制)」とは、患者さんの安全を守るための取り組みです。
厚生労働省が定めた基準をクリアした医院のみ認められる制度のことです。
(出典:厚生労働省・診療報酬改定結果に係る特別調査 「歯科外来診療環境体制加算の実施状況調査報告書」平成21年度調査より)
●万が一の時に備えた医療機器の設置(AED、酸素ボンベ、血圧計、パルスオキシメーター)
●安全対策にかかわる研修を修了した常勤の歯科医師・歯科衛生士の配置
このように衛生管理や安全対策など、治療を受けられる患者さんの目線に立った環境づくりを大切にしています。
インプラント治療は、専門的な知識・技術と経験が必要です。
しかし、とくに資格がなくても歯科医師であれば誰でも治療を行えるという現状のため、医師によってそのレベルに差があるのです。
そのため、歯科医師に認定資格や治療実績があるという点も歯医者選びのポイントになります。
当院では、インプラントの導入メーカーを厳選しており、インプラント担当医はメーカーの厳しい認定資格を受けています。
(コラム:京セラメディカル認定「インプラント臨床マイスターとは?」はこちら)
インプラントは、きちんとした治療・適切なメンテナンスを行えば、長く快適にご使用いただけます。
インプラント治療の歯医者を探すときには、上記3つのチェックポイントを参考に、親身になって対応する姿勢を大切にしている医院を選ぶようにするといいですね。
監修者
プロフィール

譽田 徹Toru Honda
ほんだ歯科医院おおたかの森
院長
当院では、患者さんお一人お一人を自分の家族や大切な人のように思い、より安心して良質な歯科治療を受けていただくために、ホスピタリティを重視しております。
その為にも常にスタッフと連携し、あらゆる面での改善に向けて励んでおります。
患者さんとの信頼関係を築きながら診療を進めてまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。