コラム
子どものむし歯をつくる「ダラダラ飲み」「ちょこちょこ食べ」

こんにちは。
おおたかの森駅より徒歩3分の「ほんだ歯科おおたかの森」です。
子どものむし歯予防は、歯磨きだけだと思ってはいませんか。
しっかり毎日磨いているのに、どうしてむし歯ができてしまうのだろうと思った経験がある方
実は、食事の摂り方に原因があるかも知れません。
食習慣を見直して、むし歯予防につなげましょう。
むし歯というのは、歯垢(プラーク)とむし歯菌の多さでむし歯のリスクが変わってきますが、お口の中の環境も重要になります。
飲食をすると、お口の中が 酸性状態になります。
そして唾液の力で、酸性状態から 1〜2時間かけて中性に戻していくのです。
しかし、中性に戻りきらないうちに再び飲食をしてしまうことで、酸性状態が続いてしまいます。
酸性状態が長く続けば続くほど、歯の表面が溶けて脱灰しむし歯のリスクが高くなるのです。
これは、大人も子どもも同じことがいえますが、乳歯は永久歯に比べると歯の表面のエナメル質が薄いため特に お子さまは注意が必要になります。
つまり、「 ダラダラ飲み」や「 ちょこちょこ食べ」で間食の回数が多かったり、食事と食事の空き時間が短いとむし歯のリスクは上がるということです。
1日の食事や間食の 時間を決めておくことが、予防のひとつになります。
子どもにとって間食は、大事な 補食。身体が小さい子どもは、まだ1日3回の食事だけでは十分に栄養が摂れません。
だからこそ間食では、甘いものやお菓子だけではなく、しっかり栄養が含まれたものを選びましょう。
甘いものを食べさせないようにしようと、間食の中身を考える人は多いかもしれませんが、いつ食べさせるかまで考えられているでしょうか。
食べ物だけではなく、飲み物にも意外と 砂糖が多く含まれている物がたくさんありますので、できるだけお水やお茶を飲む習慣をつけましょう。
また、甘いものなどは食事の最後に デザートとして食べるなどの工夫も、むし歯の予防にはなります。
ほんだ歯科おおたかの森では、保護者の方の負担を減らしながらむし歯のないお口づくりのサポートやアドバイスをさせていただきます。
お子さんのお口に関する、疑問やお悩みはぜひいちどご相談ください。
こちらの記事もあわせてご参考にしてみてくださいね。
監修者
プロフィール

譽田 徹Toru Honda
ほんだ歯科医院おおたかの森
理事長
当院では、患者さんお一人お一人を自分の家族や大切な人のように思い、より安心して良質な歯科治療を受けていただくために、ホスピタリティを重視しております。
その為にも常にスタッフと連携し、あらゆる面での改善に向けて励んでおります。
患者さんとの信頼関係を築きながら診療を進めてまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。