コラム
歯磨きはいつから始める?子どもの歯磨き習慣をつけよう
こんにちは。
おおたかの森駅より徒歩3分の「ほんだ歯科おおたかの森」です。
「子どもには、歯で苦労はさせたくない」そう考えている保護者さんは多いと思います。
子どもの頃からきちんとした歯磨きの習慣をつけさせたいと思っていても、いつから始めればよいか悩んでしまう場合も。
子どもの歯磨きは、いつから始めた方がよいのでしょうか。
子どもの歯は、生後6カ月ごろから下の前歯が生え始めます。
1本でも生えてきたら少しずつ歯磨きを始めましょう。
食事では、離乳食を開始する時期ですね。
だ液も多く、食べるものも限られていますのでむし歯のリスクはまだ低いですが、少しずつ歯磨きを始めることでお子さんも保護者さんも慣れていきましょう。
歯磨きといってもいきなり歯ブラシから始めるのではなく、まずはガーゼを使って磨いていきましょう。
赤ちゃんは歯がまだ小さく、歯ぐきや粘膜を傷つけてしまう可能性がありますので、歯ブラシで磨いていくことは難しいです。
汚れも大人のようにはついていませんので、最初はガーゼを指に巻いて優しく歯を拭いてあげましょう。
ガーゼで拭くだけで充分に汚れは落ちます。
子どもにも歯磨きというものが嫌なことではないと思ってもらわないといけません。
一生懸命になりすぎて真剣な表情でしていると、怖がられてしまいます。
子どもとのスキンシップだと考え、笑顔でたくさん話しかけながらおこなうとよいでしょう。
ガーゼ磨きから始めていくのですが、おこなうタイミングも決めておくといいと思います。
磨く時間やタイミング
を決めておくことで、ガーゼ磨きから歯ブラシ磨きへと変化していっても、自然と歯磨きの習慣が身についていきやすいです。
回数もまずは1日1回から徐々に2回、3回と成長や生活リズムを見ながら少しずつ増やしていきましょう。
ほんだ歯科おおたかの森では、お子さまと一緒に来院しやすいようキッズスペースを設けております。
子どもの歯磨きに関する心配や疑問は、何でもお気軽にご相談ください。
専門家としてアドバイスさせていただき、お子さまのお口の健康をサポートしていきます。
こちらの記事もあわせてご参考にしてみてくださいね。
監修者
プロフィール
譽田 徹Toru Honda
ほんだ歯科医院おおたかの森
理事長
当院では、患者さんお一人お一人を自分の家族や大切な人のように思い、より安心して良質な歯科治療を受けていただくために、ホスピタリティを重視しております。
その為にも常にスタッフと連携し、あらゆる面での改善に向けて励んでおります。
患者さんとの信頼関係を築きながら診療を進めてまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。