コラム
歯周病とはどんな病気か、今一度詳しく説明します!
歯周病は現在、成人で最も罹患率の高い疾病の一つになっています。
そもそも歯周病とはどんな病気なのか、どうしてなるのかなど今日はお話しようかと思います。
まず、歯周病は歯肉炎と歯周炎の二つに分かれています。
歯肉炎とは炎症が歯茎にのみ限局した状態をいいます。歯ブラシのときに出血してしまうことはありませんか?
それが歯肉炎です。
一方、歯周炎は炎症が歯茎だけにとどまらず歯を支えている骨などの歯周組織まで破壊してしまっている状態です。
この二つを合わせて歯周病といいます。歯がぐらぐらしたり物が詰まりやすくなったり口臭がしたりと様々な症状がでてきます。
歯周組織は一度失ってしまったら再生することはほぼないので歯周病の進行を止めることが重要になります。また、歯周病は糖尿病、心臓病をはじめ様々な病気の進行に関係があり、放っておくと全身の健康を脅かす可能性があります。
歯周病になる一番の原因は、プラーク(磨き残し)です。
プラークが唾液の成分と混ざることで歯石を作ります。
その歯石から歯の骨を溶かす酸が出ていて放置することで歯周病が進行していきます。
毎日の歯磨きでプラークを落として、それでも付着してくてくる歯石は、歯医者さんでの専門機械での歯石の除去などメンテナンスをすることで歯周病の発症や進行を止めることができます。歯周病かな?と思うことなどがあったら初期の段階で歯がぐらぐらしたり物が詰まりやすくなったり口臭がしたりと様々な症状がでてきます歯医者さんで相談してくださいね。
こちらの記事もあわせてご参考にしてみてくださいね。
執筆者
プロフィール
譽田 徹Toru Honda
ほんだ歯科医院おおたかの森
理事長
当院では、患者さんお一人お一人を自分の家族や大切な人のように思い、より安心して良質な歯科治療を受けていただくために、ホスピタリティを重視しております。
その為にも常にスタッフと連携し、あらゆる面での改善に向けて励んでおります。
患者さんとの信頼関係を築きながら診療を進めてまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。